2009年8月28日金曜日

BessaflexTMについて‥‥続き

BessaflexTMというカメラ、後にトプコンのカメラに似せたシルバーボディも販売されましたが、結局のところ何台くらい販売されたのでしょう。かなりニッチな製品ですから、それなりの数とは思います。
コシナのカメラはKマウントで安価に入手できるということで、いくつも使ってきました。一番よく見かけると思うC1s(他社のカメラのOEMのベースになっているやつですね)や方は古いがC1sと中身的には同じと思うCT1、絞り優先AEのCT9。結局作っているのはコシナというリコーのXR8superとXR7Ⅱなど。現在も手元にあるのは
CT9とXR7Ⅱの2台のみです。お気軽に使うカメラなのでAEを使えるものだけ残っていますね。

ベッサシリーズが登場したとき、長年生産している一眼レフの基本部分を利用して安価で安定した生産‥‥という話も聞きましたが、たぶん一眼レフのシリーズはそれがより濃く反映されていると思います。シャッターを切った感触が一様に安っぽい(機械式と電子式の違いはあるにしても)のは仕方がないこと(でもこれがコシナの魅力とも言えちゃうのですが)。BessaflexTMでは外装が金属となったため、多少は安っぽい音が改善されているようには感じます。

で、一番気になるのが暗室でフィルムの現像をしたあとのこと。フィルムをシートに入れるため手作業で6コマずつ切り分けていくのですが、コシナのカメラはどのカメラもコマとコマの間に必ずフィルム送りのパーフォレーションの穴が来るということ。こんなこと気にしなくてもいいようなことなのですが、暗い暗室の中でフィルムを出し入りしているとシートにこの半分になった穴の部分が引っかかってちょっとだけ不便なんです。普段一番使うニコンは(何台も使っていますが)、コマとコマの間に必ずパーフォレーションの穴と穴の間がきて、切っていて気持がいいのです。見事!という感じです。‥‥まぁどうでもいいようなことなのですが、この点もBessaflexTMはしっかり受け継いでおります。

うちの
BessaflexTMですが、買って手元にきたときから不調。スローシャッターでミラーが早く降りすぎるというもの。これは珍しく新品で購入していましたので、すぐ保障で修理していただきました。
次に少し前になりますが、久しぶりにフィルムを入れたところカウンターがゼロに戻らないという状態に。これは以前に
CT1でも経験していたことでしたので、この辺りはコシナの弱点なのかもしれません。レンジファインダーのベッサは使ったことありませんが、この辺りはどうなんでしょうね。一緒かな、やっぱり‥‥。
修理にいつ出そうかと思っているうちにずいぶん時間も経っています。
ファインダーもすごく見やすく、気に入っているカメラなのですぐにでも出すべきなのでしょうが、出動機会はあまり多くありませんのでついつい‥‥。

ちなみにうちのBessaflexTM、シリアルナンバージャスト1,000。ライカとかなら付加価値もぐっとつくのでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿