2010年5月31日月曜日

「Depth mode・奥伸之写真展」を見てきた

昨日の日曜、春日井市のBanPhotoGalleryで「Depth mode・奥伸之写真展」を見てきました。
日常の中で撮影された瞬間の断片が蓄積されていく中から、さらにすくい取られた作品という印象を持ちました。場所だとか、時間だとか、被写体だとかよりも、大切なのは撮影者自身の個性・視線と再確認したような気がします。

撮影された奥さんも在廊していらしたので、少しだけですがお話も聞けました。撮影されたたくさんのイメージを選択する作業について「二度目のシャッターを切る」行為というような表現をされていたのが印象に残りました。(Depth modeというタイトルについても聞きたかったけど忘れていた)
毎回、訪れるたびに勉強になるギャラリーです。


デジタルカメラに撮影の機材がうつってから、撮影するイメージの量は私たちのような趣味の世界でも膨大に増えている。36カットを(35ミリフィルムならば)ひとつの単位として撮影するのと、メディアの許す限り何百枚ものイメージを続けて保存し続ける撮影では、意識するしないにかかわらず撮影の感覚は変わってくる。一枚づつのシートフィルムを差し込む大型カメラの撮影と35ミリカメラの撮影の感覚が大きく異なるのと同様(あるいはそれ以上に)。
撮影者によって膨大に集められたイメージを再度「選択」する作業が今まで以上に大きな意味を持ってきているのは確実。たぶん、フィルムとデジタルの一番の違いはこの選択の感覚の違い(量の差)ということと思う。
フィルムとデジタルを比較するのに、レンズの焦点距離が違うとか、トーンが違うとか、色の特徴がどうのこうのと、そんなことはささいな道具側の都合に過ぎない。撮影者の感覚が直接作品に影響すること‥‥何にシャッターを切ったか、さらにどの画像を選択して、どのような形で見る側に伝えようとするかが重要‥‥‥というようなことを帰ってきてから、考えていました。
撮影者の感覚=個性こそが大切。

2010年5月25日火曜日

見にいかなくちゃ

春日井市のBanPhotoGalleryからDMが届いていた。
「Depth mode・奥伸之写真展」。
毎回、会期ぎりぎりになってしまう。今回は早めに行きたい…と思っている。

http://www.ban-std.com


- Posted from my iPod

PHOTO GRAPHICA (フォト・グラフィカ) 2010年 07月号

雑誌PHOTO GRAPHICAの最新号が出ていました。

ここ半年ほど、カメラ(写真) 雑誌を買っていません。例外として、買い続けているのがPHOTO GRAPHICA。

写真をはじめてから20年くらい、ずっとアサヒカメラと日本カメラを毎月買い続けてきました。ネットもない時代には新製品の登場はカメラ雑誌に頼るしかなく、わくわくしながら読んだのを思い出します。たぶん最後に雑誌の新製品情報で大興奮したのはフォクトレンダーのベッサLの発表記事だったと思います(買わなかったけど)。
また、巻末の方にある中古カメラ屋の在庫リストのような広告を穴が開くほど眺めていた時代でした。

ネットの時代になり、新製品の情報はその発表よりも早く「正確なうわさ」が流れ、発表はリアルタイムに届けられます(そんな時代に発表まで極秘を貫くアップルの姿勢はすごいと思う) 。中古屋のリストはネット上で検索されクリックするだけで翌日には手元に届きます。
雑誌の遅れて届く新製品情報や中古の在庫リスト。古いカメラの特集記事も多くありますが(大好きだった記事だ)、新機種が登場することがなくなったフィルムカメラには「新規の古いカメラ」の登場はなく何度も何度も同じようなものが紹介されている‥‥。
買ってきた雑誌にあまり目を通さなくなり、全く読まずに積んだままになっている月すらあり、もう買う必要のないことに気が付いたのです。製品情報には魅力を感じず、写真そのものを見たい、楽しみたいのです。

90年代にあった雑誌deja-vuは多くの刺激を与えてくれました。牛腸茂雄も安井仲治もこの雑誌が教えてくれました。廃刊後はカメラ雑誌ではない「写真雑誌」がなかなかなく、残念に思っていましたが、PHOTO GRAPHICAは個人的にはかなりいい線いっていると思います。現代の作家が中心、現代美術の分野に近いものもありますね。

特集は梅佳代。写真らしい写真。今までまとめて見ることがありませんでしたが、これからゆっくりページをめくってみます。


2010年5月17日月曜日

BLOWUP56撮影会

日曜日は写真クラブ・BLOWUPの撮影会。今回は瀬戸にある愛知県陶磁資料館がロケーション。モデルは河村真理さん。
先日中古で買ったニコンD200のデビュー戦になります。軽快です。もうD100には戻れません。
モノクロはマミヤRBproS。65mm+127mm+180mmの3本のレンズ。

画像は前回に続いてHDRの練習。プラスマイナス1の補正をかけた3枚を合成してあります(D200+シグマ18-125mm)。今回は前回の反省を生かしての三脚しっかり固定で撮影しています。
他の写真も徐々に出していきます。

2010年5月11日火曜日

1980年代的フルオート一眼レフ

PENTAX P50date+Motor Drive A+COSINA AF28-70mm。これでプログラムオートで自動巻き上げ、オートフォーカス。

全部で3つのスイッチを入れないといけない。便利なのか不便なのか‥‥。


今の時代にこういうスタイルで写真を撮るのも、ある意味粋!


写真集は重い‥‥

時間ができたので写真集のコレクション本棚を整理・補修中。
重さで本棚が(かっこいい輸入家具の本棚で高かった!)壊れ始め、本格的に補強することに。しかし、思ったより写真集の量がありそれを移動させては補強、移動させては補強、さらに移動させて補強‥‥。写真集って本当に重い。夕方までに終了しなくちゃいけないから、こんなこと書いている場合でもない。
さぁ!作業再開!

2010年5月10日月曜日

小物を撮るために作ってみたもの

先日、タケノコの画像を載せましたが、そのままになっていたので続きを書きます。

こういう道具は何ていうのか知りませんが、とにかく小物を撮る時に光がきれいに回る「箱」を作って見ました。

いつものダイソーでクリスマスツリーとかの装飾用のイルミネーションライト(コンセントからのコードに豆電球みたいなのがいっぱいついているやつ)を見つけたのが、工作のきっかけ。クリアという色の着いていないものを買う。点滅しない点きっぱなしのタイプ。(後から追加で買おうとしたけど、色の着いたやつばかりだった。「クリア」という文字に急いで買ったら点滅するタイプだった。)
魚を買った時にもらってきた「発泡スチロール」の箱。これの周りにドライバーでブスブスと穴を開けて、電球を中まで押し込んでいく。箱のふたにレンズを突っ込む大き目の穴を開ける 。で、完成!



簡単工作なんだけれど、発泡スチロールは光の拡散作用が高いので中でくまなく光が周り予想以上にいい感じ。ふたをしてみるとこんな感じ‥‥。


注意点としては写真用のタングステンのライトとは全く色温度が違うのでデジタルカメラでしっかりホワイトバランスを(プリセットもしくはマニュアルで)設定しなくてはいけない。設定すれさえすれば、色は美しく再現できる。底には白い紙を敷いている(発泡スチロールの模様が写るから)が、他の色とかは箱の内部全体にその色が回ってしまうので注意。長く点けっぱなしにして熱をもつとちょっと心配だけど、もともとが豆電球なのでたいしたことはない(豆電球でも狭い箱の中にまとまると結構明るい)。点光源いっぱい状態なので陶磁器など反射しやすいものは、表面に光源が点々と写ることがある。そのときはトレーシングペーパーで筒を作って被写体を囲ってやれば解決できそう(さらに小さなスペースになっちゃうけど)。

箱に入る小さいもの、真上からの撮影というアングルが決まってしまう点は制限があるが、簡単手軽な工作にしては効果あり‥‥と自画自賛。

2010年5月5日水曜日

愛・地球博開幕5周年メモリアル写真展、終了

瀬戸市文化センターで開催されていたフォトグループアンダンテの「愛・地球博開幕5周年メモリアル写真展」は終了しました。
上海の万博の方はいろいろと混乱もあったようですが、こちらは盛況のうちに無事に終えることができました。
今回は写真好きの方だけでなく、万博の思い出を訪ねていただいた方も多かったようです。

展示した写真の一部は場所を変えて、展示の予定もあるようです。また後日お知らせします。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

「夜の路上の植物たち」ツジヤスヲ写真展

Ban Photo Galleryの「夜の路上の植物たち」ツジヤスヲ写真展に行って来ました。
デジタルカメラで撮影された夜の植物。ノイズで荒れた調子が植物の生々しさをより感じさせるようでした。
ゴールデンウィークでのんびりしてしまい、いろいろな話(写真クラブ・教室の功罪なんか‥‥)をお聞きして帰って来ました。長居してしまいすいません‥‥。

写真展の元になった写真集「ダンスする夜」はすべてモノクロ。今回の展示では元あった「色」も含んだもの。ずいぶん印象が変わって見えました。色があることでもっと夜の植物の不気味さがましているような感じ。
展示は植物を中心にしたものでしたが、写真集はその他の人物なども含めたもの。より奥行きのある濃厚な「夜」を感じます。9日日曜日まで。